週末から来週にかけて雨予報。外出する気にはなれなかったが、小雨なので思い切って出てみた。小田急線・百合ヶ丘駅から徒歩で10分程度、丘を越えて少し下ったくらいの住宅地に来ると法雲寺の門が見えてきた。幸いにも雨はやんでいて傘いらず。
数日前にTwitterで阿弥陀如来の特別開帳が3日限定であるとの情報を見ての訪問。タイミング悪く、指のささくれをいじってたら出血してしまい、それが気になってあまり撮影できなかったので、ほとんど写真がない。


10:30前くらいに現地に到着したが、係の方々は多かったが、拝観者らしき人はあまりいなかったような....取りあえず本堂内へ。

中で解説シートを頂いた。

横長の厨子の中央には市文の阿弥陀如来。平安後期、定朝様で穏やかな面貌、肩のあたりに薄っすら金色が残った想像より存在感のある仏像。

厨子の目の前でずっと眺めていたら、隣に座っていた方が色々説明してくれた。どうやら係の方だったようだ。もともとは臨済宗の寺だったが現在は曹洞宗など、上記の解説シート上部にあるような話をしてくれた。覚えてる事を羅列すると....
●元々この仏像は阿弥陀堂に安置されていたが現在本堂に移されている(かつての阿弥陀堂は写真で確認できる)
●このお寺は一時廃寺になったが、その間も地域の人たちが守っていた
●禅宗の寺だが、本尊が阿弥陀仏で、大数珠回しを恒例行事としてやっている
●脇侍は本来であれば観音・勢至菩薩だが、こちらでは向かって右側に地蔵菩薩、左側に勢至菩薩となっている
●その手前側は右側に本尊の縮小摸刻、左側に僧形文殊菩薩
●関東圏に定朝様の仏像は33軀あり、こちらはその1軀(リストを見せてもらったが、覚えているのは厚木・金剛寺くらい.....すっかり失念)
脇侍の地蔵菩薩は錫杖を斜めに持ちすまし顔、着衣の色彩が美しく、比較的新しい時代の作かもしれないが良仏。もう一方の菩薩形は勢至菩薩と言われていたが、あまり良く見てこなかった。
仏像の他、大数珠や、文化財の板碑なども展示されていて、それぞれ解説して頂ける。

今年は特別公開だが、通常は2月15日、10月15日の年2回のみ公開との事。また足を運んでみたい。
法雲寺の境内から五重塔が見えた。駅と反対方向に歩いて数分のところにある香林寺にも行ってみた。
![IMG_2394[1]](http://livedoor.blogimg.jp/tetsuumadouji-tanbutsu3/imgs/6/7/67365894-s.jpg)
墓地に向かう参道には三十三観音がズラリ、本堂は閉まっていて、本尊は確認する事ができず。
![IMG_2aa509[1]](http://livedoor.blogimg.jp/tetsuumadouji-tanbutsu3/imgs/d/6/d6e62802-s.jpg)
先ほどの指のささくれの出血は洗い流したので、今度は気にせず撮影できた。五重塔は新しいながら、なかなか貫禄のある素晴らしい塔。こんな所にこんな立派な塔があるなんて、知る人ぞ知るだろうなと思った次第。

大満足で撮影しまくっていたが、雨がポツポツ降り出してきてしまったため、ここで撤収する事に。
また、晴れた時にでも来てみよう。
法雲寺 | |
---|---|
山号 | 高石山 |
宗派 | 曹洞宗 |
数日前にTwitterで阿弥陀如来の特別開帳が3日限定であるとの情報を見ての訪問。タイミング悪く、指のささくれをいじってたら出血してしまい、それが気になってあまり撮影できなかったので、ほとんど写真がない。


10:30前くらいに現地に到着したが、係の方々は多かったが、拝観者らしき人はあまりいなかったような....取りあえず本堂内へ。

中で解説シートを頂いた。

横長の厨子の中央には市文の阿弥陀如来。平安後期、定朝様で穏やかな面貌、肩のあたりに薄っすら金色が残った想像より存在感のある仏像。

厨子の目の前でずっと眺めていたら、隣に座っていた方が色々説明してくれた。どうやら係の方だったようだ。もともとは臨済宗の寺だったが現在は曹洞宗など、上記の解説シート上部にあるような話をしてくれた。覚えてる事を羅列すると....
●元々この仏像は阿弥陀堂に安置されていたが現在本堂に移されている(かつての阿弥陀堂は写真で確認できる)
●このお寺は一時廃寺になったが、その間も地域の人たちが守っていた
●禅宗の寺だが、本尊が阿弥陀仏で、大数珠回しを恒例行事としてやっている
●脇侍は本来であれば観音・勢至菩薩だが、こちらでは向かって右側に地蔵菩薩、左側に勢至菩薩となっている
●その手前側は右側に本尊の縮小摸刻、左側に僧形文殊菩薩
●関東圏に定朝様の仏像は33軀あり、こちらはその1軀(リストを見せてもらったが、覚えているのは厚木・金剛寺くらい.....すっかり失念)
脇侍の地蔵菩薩は錫杖を斜めに持ちすまし顔、着衣の色彩が美しく、比較的新しい時代の作かもしれないが良仏。もう一方の菩薩形は勢至菩薩と言われていたが、あまり良く見てこなかった。
仏像の他、大数珠や、文化財の板碑なども展示されていて、それぞれ解説して頂ける。

今年は特別公開だが、通常は2月15日、10月15日の年2回のみ公開との事。また足を運んでみたい。
香林寺 | |
---|---|
山号 | 南嶺山 |
宗派 | 臨済宗建長寺派 |
法雲寺の境内から五重塔が見えた。駅と反対方向に歩いて数分のところにある香林寺にも行ってみた。
![IMG_2394[1]](http://livedoor.blogimg.jp/tetsuumadouji-tanbutsu3/imgs/6/7/67365894-s.jpg)
墓地に向かう参道には三十三観音がズラリ、本堂は閉まっていて、本尊は確認する事ができず。
![IMG_2aa509[1]](http://livedoor.blogimg.jp/tetsuumadouji-tanbutsu3/imgs/d/6/d6e62802-s.jpg)
先ほどの指のささくれの出血は洗い流したので、今度は気にせず撮影できた。五重塔は新しいながら、なかなか貫禄のある素晴らしい塔。こんな所にこんな立派な塔があるなんて、知る人ぞ知るだろうなと思った次第。

大満足で撮影しまくっていたが、雨がポツポツ降り出してきてしまったため、ここで撤収する事に。
また、晴れた時にでも来てみよう。
(記載日:2017/10/1)
運慶展が始まった。Twitterのタイムラインを見てると、入場待ちの列ができるくらい盛況のようだったので、昼のど真ん中に行くのは厳しいと判断。たまたま土曜は東京方面に出かけたので夜間を狙って行ってみた。

18時前にすっかり暗くなった東博に到着。夜間に来るのは二度目くらいか。早速、平成館へと向かう。
平成館
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」


さすがに18時前後では列はなくスムーズに入場、中に入ると入口付近や一部の展示には人だかりがあるものの、真正面でじっくり向き合える時間は取れるくらいの余裕はあった。第1会場は円成寺・大日如来からスタート。正直なところ、運慶仏はほとんど拝観しているので、入る前はそれほど期待感もなかったのだが、実際にはやっぱり来てよかった、となった(まぁ、当然だろうけど)。

まず1周して会場全体を把握、上記のレイアウト作成のために配置をメモしながら更に1周。そして、図録を購入して一旦退場して荷物をロッカーにしまい、総合文化展などをザッと見てから戻ってきてもう2周、という具合に見て回った。
運慶仏はほぼ拝観しているが、今回の展示はかなり至近距離で細部までじっくりと拝観する事ができる、かなり良い環境。以下、簡単な感想。
●大日如来(円成寺):ライティングのおかげもあり本来の顔付が良くわかる。
●四天王(興福寺、康慶作):仮講堂で遠目に見たのと異なり、間近で迫力満点。特に多門天の顔付がよい
●八大童子(金剛峯寺):ガラス越しながらより近くで見れて満足。恵光童子の繊細な表情が素晴らしい
●四天王(興福寺南円堂):南円堂で拝観した時より間近で迫力満点、各尊の表情、こんなだったんだと肉眼でわかるし、ブーツ現代のスニーカーのようなかっこいいデザイン。
●無着・世親(興福寺):動的な仏像が多い中、ここだけ静謐で違った緊張感が漂う
●聖観音(瀧山寺):初見。天衣が破損していて今にも外れそうで痛々しいが、想像より量感があるドッシリした像
●多聞天(東福寺):画像で見たことはあるが、あまり気にしていなかった。ただ間近ではかなり運慶様式であり逸仏
●観音・勢至菩薩(清水寺):期待していたのだが、量感のある仏像群の中、非常に線が細いという印象しか残らず
●毘沙門天(雪蹊寺、湛慶作):腕が欠失しているのが惜しまれるが、運慶の毘沙門天よりも落ち着きが感じられる
●十二神将(浄瑠璃寺伝来):やっと全員揃った!最後の亥神の破たんのない造形美に感動。運慶仏では、との見方もあったが、調査の結果、運慶没後の年代であると想定されるようだ。たとえ運慶でなくてもこの群像の素晴らしさには変わりがない

.....という事で運慶仏は完全制覇......と思ったら、まだ瀧山寺の梵天像だけ未見だった。こちらは年明けに開催される金沢文庫の「運慶展」に出展されるようなので、そこまでは運慶学園は留年。(下記画像は金沢文庫のチラシより)

本館14室
特集 運慶の後継者たち―康円と善派を中心に
運慶展の合間に一旦こちらも拝観。数年前まで毎年恒例であった運慶特集、真如苑の大日如来が所蔵者へ戻ってからは運慶周辺特集のような形で細々続いている。正直なところ、毎回同じようなラインナップで見所もないのだが、逆に毎年見れることはありがたい事。


本館11室・1室・3室総合文化展
続いて総合展もサラッと。11室の仏像群は前回と同じラインナップ(レイアウトは前回拝観時のもの)


この後、運慶展に戻って21時の閉館間際までいた。その時間になってもそれなりに人がいたので、いったい昼間はどんな状態なんだ、と考えたら恐ろしくなる。後期には浄楽寺の阿弥陀三尊や、重源像、康慶作の瑞林寺・地蔵菩薩が加わるらしいのでもう一度来館する予定。
運慶展が始まった。Twitterのタイムラインを見てると、入場待ちの列ができるくらい盛況のようだったので、昼のど真ん中に行くのは厳しいと判断。たまたま土曜は東京方面に出かけたので夜間を狙って行ってみた。
東京国立博物館 |
---|

18時前にすっかり暗くなった東博に到着。夜間に来るのは二度目くらいか。早速、平成館へと向かう。
平成館
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」


さすがに18時前後では列はなくスムーズに入場、中に入ると入口付近や一部の展示には人だかりがあるものの、真正面でじっくり向き合える時間は取れるくらいの余裕はあった。第1会場は円成寺・大日如来からスタート。正直なところ、運慶仏はほとんど拝観しているので、入る前はそれほど期待感もなかったのだが、実際にはやっぱり来てよかった、となった(まぁ、当然だろうけど)。

まず1周して会場全体を把握、上記のレイアウト作成のために配置をメモしながら更に1周。そして、図録を購入して一旦退場して荷物をロッカーにしまい、総合文化展などをザッと見てから戻ってきてもう2周、という具合に見て回った。
運慶仏はほぼ拝観しているが、今回の展示はかなり至近距離で細部までじっくりと拝観する事ができる、かなり良い環境。以下、簡単な感想。
●大日如来(円成寺):ライティングのおかげもあり本来の顔付が良くわかる。
●四天王(興福寺、康慶作):仮講堂で遠目に見たのと異なり、間近で迫力満点。特に多門天の顔付がよい
●八大童子(金剛峯寺):ガラス越しながらより近くで見れて満足。恵光童子の繊細な表情が素晴らしい
●四天王(興福寺南円堂):南円堂で拝観した時より間近で迫力満点、各尊の表情、こんなだったんだと肉眼でわかるし、ブーツ現代のスニーカーのようなかっこいいデザイン。
●無着・世親(興福寺):動的な仏像が多い中、ここだけ静謐で違った緊張感が漂う
●聖観音(瀧山寺):初見。天衣が破損していて今にも外れそうで痛々しいが、想像より量感があるドッシリした像
●多聞天(東福寺):画像で見たことはあるが、あまり気にしていなかった。ただ間近ではかなり運慶様式であり逸仏
●観音・勢至菩薩(清水寺):期待していたのだが、量感のある仏像群の中、非常に線が細いという印象しか残らず
●毘沙門天(雪蹊寺、湛慶作):腕が欠失しているのが惜しまれるが、運慶の毘沙門天よりも落ち着きが感じられる
●十二神将(浄瑠璃寺伝来):やっと全員揃った!最後の亥神の破たんのない造形美に感動。運慶仏では、との見方もあったが、調査の結果、運慶没後の年代であると想定されるようだ。たとえ運慶でなくてもこの群像の素晴らしさには変わりがない

.....という事で運慶仏は完全制覇......と思ったら、まだ瀧山寺の梵天像だけ未見だった。こちらは年明けに開催される金沢文庫の「運慶展」に出展されるようなので、そこまでは運慶学園は留年。(下記画像は金沢文庫のチラシより)

本館14室
特集 運慶の後継者たち―康円と善派を中心に
運慶展の合間に一旦こちらも拝観。数年前まで毎年恒例であった運慶特集、真如苑の大日如来が所蔵者へ戻ってからは運慶周辺特集のような形で細々続いている。正直なところ、毎回同じようなラインナップで見所もないのだが、逆に毎年見れることはありがたい事。


本館11室・1室・3室
続いて総合展もサラッと。11室の仏像群は前回と同じラインナップ(レイアウトは前回拝観時のもの)


この後、運慶展に戻って21時の閉館間際までいた。その時間になってもそれなりに人がいたので、いったい昼間はどんな状態なんだ、と考えたら恐ろしくなる。後期には浄楽寺の阿弥陀三尊や、重源像、康慶作の瑞林寺・地蔵菩薩が加わるらしいのでもう一度来館する予定。
人気記事
アーカイブ
カテゴリー
記事検索